渇き。




鬼才中島哲也監督最新作。
低迷する日本映画界と言われる昨今、果たしてそれは作り手の能力やセンスの低下でしょうか?
寧ろ技術は進み、新しい事も良い意味の古臭さも踏襲され益々映画は面白くなっている、その可能性に満ち溢れていると思います。
では、何故そう嘆かれるのでしょうか?
それは、作り手ではなく受け手が真に映画と向き合っていないからだと感じます。
映画は、時代を内包したあらゆる表現方法の終着駅だと僕は思います。
どのような映画を求めるか、それをどう評価するかの受け手の才の欠落がこの空気を作り出している気がしてなりません。

僕個人の意見ですが、
最近の映画は作り手(監督・企画)の才能が無いから面白い映画が無い
ではなく、
最近の映画は受け手(時代・風潮)の才能が無いからそれに応じた映画を作らなければお客が入らないとなってしまっている。

なので、面白い映画や闘っている映画には興業がヒットしてもらわなければならない。
だからこそ、賛否両論と謳われる『渇き。』を是非劇場まで足を運んでもらって、しっかりと吟味して欲しいと思います。

前置きはこのくらいで、
『渇き。』を観てきました。

本作は「このミス」で大賞受賞した小説の映画化。
はっきりと、挑戦したなと思う。


前作の『告白』との二部作とも取れる
内容で、
余りにも早いカット割り、インサートカットやフラッシュカットの多用が過去作から更に増していた。
話だけを取り出せば暗い陰湿の映画であるが、
ポップなテンポとウエスタン風のテロップなどでエンタメ作品に仕上がっていた。
特に、
画作りを際立たせる散りばめられた音楽とクローズアップ主体の撮影とそのライティング。
音楽はテンポに合わせ、細かく編集されながら、今までに無いほどの長尺を激しく移る映像に見事にはめ込んでいた。
撮影は寄りの映像、顔のアップの連続で臨場感と緊張感をいっぺんに味わえたし、そのことで損なわれる背景が無いことでストーリーの理解度が低下してしまうところを、場面ごと、時代ごとで微妙に変化を付けながらも一体性があるライティングが補うという素晴らしいプロの仕事でした。

そして世間的には新生のごとく現れた小松菜奈の起用と取り巻く役者達。
彼女は中心に居ながら存在しない。
一種、マクガフィンのような物。
その彼女を、美しく高貴な真っ直ぐなものとしながら周りが狂っていく。
その様が、リアルなど一切ない演劇のような過剰すぎる演出がヒロインの存在を際立たさる。
居るんだけど居ない、悪魔のような天使、狂っているけど愛おしい、そう思わせてくれる。

故の歪んだ到達点であり公約数が
「愛してる」と「ぶっ殺す」の呼応なんだと思う。

物語は、
現代と三年前が複雑に展開される。
カットバックでタイムスリップや感情変化でフラッシュバックもする。
そして、
悲しき狂気の象徴
「藤島(役所広司)」が過去の償いのもと加奈子を探しに遡る物語と
歓びの狂気の象徴
「ボク(清水尋也」が美しい愛を求め加奈子に思いを馳せ時間を追う物語がリンクするためさらにゲシュタルト崩壊のような複雑性を増す。
テンポが早いだけに物凄い情報を与えられる。

その中で、この物語の真の意味を観客に丸投げするように終息に向かうため、オチと関係性の希薄さは停滞を生んだ気がしてしまったのは残念でした。

橋本愛からは魂の叫びを感じたし、
國村隼の一つ一つのセリフや振る舞いが伏線になっているところは今じわじわと凄みを感じる。
そして、息抜きのように存在していた妻夫木聡の演技が、役所広司との対比で渇望の象徴になっている感じが、全体の凄みをさらに高めている。
また、
小道具やセットのディテールの配慮が
暴力と血=愛という構造をより誠実に感じさせる。

見つかりもしない、ありもしない雪の中に希望を見出すラスト、
「あいつは生きている、あいつは俺だ。見つけて、ちゃんとぶっ殺す」
はあまりにも切ない叫び。
「渇き」を潤す唯一、それはやはり愛。
 
物語はこれからも続くだろう。
少し、意味を含ませ過ぎた、狙いをダサく感じてしまう部分はあるけれど、
地続きの心の「渇き」に「。」が終止符を打ったのだろうか。
僕はそれをエンディングの
「Everybody Loves Somebody」がこの混沌に決着を付けてくれた気がした。

ただ一つ、これだけは、これだけは吐き出したい。悔しいから。
全編を通して抱いてしまう、もやもや、腑に落ちないところは、
観客が頭の中で膨らませるであろう余白、つまり感想を明らかに強要していたということ。
お前らこういうの好きだろ?
鬱屈とした日々送ってるんだろ?
お洒落なこの感じ、これ欲しいんだろ?
って具合に。
舐めらたよね、僕ら。
それは絶対に違う。
狙いかもしれないが、インサートに逃げたようなカット。
無駄なカットなんて一つもないんだ。
そういうの、意外とこっちは感じますよ?って大合唱したい気持ちを胸にしまい、良くわからない感情と共に劇場を後にした。


2014/中島哲也/★★☆☆☆☆











人生はマラソンだ!



人生を42.195kmにのせて贈る、
楽しき人間讃歌。
素晴らしい生き方では無いけれど、
彼らがとても等身大で、ホッとするところにグッとくる。

けれど、必ずしも人生はマラソンか?
と逆説のように受け取ってしまった。

2012/ディーデリック・コーパル/★★★☆☆☆




サードパーソン




愛や日々に飢えた欲望の「現実」ではなく、
解放を求めた「虚構」の物語。
その解放こそが「彼」が出した答えの結末。

そう、この物語は多くの「彼」が登場する。

人間ドラマ、群像劇の名匠ポール・ハギスの最新作。
ハギスが50回の改稿を重ねた脚本とあり、絡み合った紐を解くより難解、複雑だが、この映画の素晴らしいところには映画的解釈と様々な布石が伏線になっている。
それには幾つか散りばめられたヒントを一つ一つ味わっていかなければならない。

メモ、水(プール)、ホテル、白色

あたりでしょうか。

そして、小説。

誰の為の誰による物語なのか。
恐らく存在する人物は四人。
それも現実と虚構の狭間を行き来するので、実質一人かもしれない。
舞台は一歩たりとも動かず、ホテルの一室だけで幕が下りる。

このことこそが、
タイトルが『サードパーソン』たる由縁なのだろうか。

2013/ポール・ハギス/★★★★☆☆








私の男



解放感など一切ない、
束縛する歪む感情と深い愛。
その象徴が紛れもなくあの紅い血。
切迫した兆候がないあの無邪気な笑いと営み、
それは余りにも残酷な愛の印。
痛いほどの冷たい空気が、
吹き出る血も降り注ぐ血も「赤」ではなく「紅」にさせたのだ。

流氷前、無慈悲のダンス。
愛おしさも、悲しみも、感動も、
どんなに望んでも何も与えてはくれなかった。
だからこそ僕はこの映画が好きだ。
僕の心の余白の中に彼らは住み続け、そこには沢山の愛がある。
そんな気がしてならない。
擦り切れるようなフィルムの変遷はより情緒的でたまらない。

性に対してとても正直で、全く嘘がない。
だから繰り返される愛のシーンが濃厚で官能的。
降りしきる雪が地面に固まり、上を氷が覆う。
その断層が繰り返される行為と同じに思えて、エロースの意味を今も反芻する。

2014/熊切和嘉/★★★★☆☆




春を背負って



この手の作品はまだまだ勉強不足で苦手だったりもして、
山田洋次監督と表面的には差があまり分からないけど、
丁寧に撮ったことが画面から感じられた。
色々ツッコミたくはなるけど、これはそれが良さなのかな。
山岳の住人たちの日常はあっさりしながら深い人情を持ち合わせていた。

2014/木村大作/★★☆☆☆☆


ノア 約束の舟



ラッセル・クロウの壮大な120分の茶番劇。
お父さん(ラッセル・クロウ)、僕(ローガン・ラーマン)もだけど、こじらせ過ぎ!
っていうテーマの映画ということでいいのかな。

スティッチや折り返しなどのディテールに拘った衣装。
最強過ぎたのに呆気なく浸食する方舟。
ラストシーン...。

いや、映画って色々だよね!

2013/ダーレン・アロノフスキー/★☆☆☆☆☆





GF*BF



傑作でした。
交錯する思い、畳み掛ける展開、全てはあの時の、仲間たちとの...。
みたいな素晴らしい青春映画。
厳戒令下の台湾情勢、学生運動、シュプレヒコール。
そこに、学生時代の反発、恋愛模様がうまく絡み合う。
「民主」と「自由」にゆれる感情が描かれ、
27年の時間経過、省略が絶妙で、だからこそいきるファーストシーン。
二つの濡れ場が映される場面の編集には脱帽した。
些細な目使い、手の動きだけで彼らの葛藤が取るように分かる。
んー、いいですねこういう主体性。

台湾だからこそもつ作品のパワーが光った作品。
東京ではシネマート六本木だけの公開。
全国でも選定された数館のミニシアター。
去年の『あの頃〜』みたいに話題になって欲しい。

2012/ヤン・ヤーチェ/★★★★☆☆




罪の手ざわり/闇のあとの光



『罪の手ざわり』と『闇のあとの光』

共通するのは、
途方もない宇宙の果てに投げ出されもがき苦しんだ先に待っていたのは、
今日僕らが生きる地球の現実。
目に見えない慈悲の手ざわりに降り注ぐ光を探し求めて、
時が支配する世界を誠実に受け止めなければ。
衝撃を求めた答えは圧倒的な劇場体験でした。


この二作品が同時期に公開され、
題材も技法も世界観も何だったら全て真逆と言ってもいい。
けれど、この二作が与えてくれた内包するイメージは一様で、
胸の奥まで付着した。
拒み続けても、その行為自体に意味があると問いかけてくるような映画力があった。


闇のあとの光



日常の白と黒、劇場の中と外の狭間、シュルレアリスム映画。
朝起きて目をこすった時からこの映画は始まっていたのかもしれない。
レンズの歪みは日々の摩擦のようなもの。
しかし中央ははっきりと何かを投影していた。
物語ではない何か別の興奮に満たされた。余韻ってこのことか。

テレンス・マリックとは違う真っ直ぐさがあって、カルロス・レイガダスが紡ぐ感覚は繊細で、僕は好きでした。

2012/カルロス・レイガダス/★★★☆☆☆


罪の手ざわり



ジャ・ジャンクーの作品はいつも静かな狂気を孕んでいて、
今作は全面に暴力が押し出されているけど、それは画的な表現であって、
根底にあったのはやはり風土的な人間ドラマ。
血糊のようなまとわりつく演出が随所にあり、なんだか泣けた。

2013/ジャ・ジャンクー/★★★★☆☆


美しい絵の崩壊



友情、家族仲、嫉妬。
それを包みこむ愛。
その愛すらを超えるものとは...
想像を覆される程の偏愛ぶり。
結末は今までの布石を吹き飛ばす爽快さ。
いやいや、これはそんな美しいものではない。
かなりの変態映画でした。

序盤のカットバック、つまり映像編集作業が素晴らしい。
あっと驚く編集は映画の魅力。
それは技術的なものだけではなく、
時間経過を映しながら幼少期からある強い絆を表現している。
青春時代をともに過ごし、子供が産まれ親としての時間も支え合い、夫の死による心傷も分かち合う。
この関係性を冒頭5分で全て映像だけで説明してしまう。

この前提から物語は一気に動き出す。

親友の母と海に浮かぶ休息所で寝そべる。
揺らぐ浮島は心の揺らぎの暗喩であり、ラストシーンへの伏線にもなる。
演出としてはとても上手いのだが、
そこまでの心情描写が殆どないことに戸惑ってしまう。
いくら美人の女性とはいえ、
第二の母と言ってもいい存在にいきなりのキスは唐突すぎる。
何かキッカケの過去があるのであれば、彼らの18年を知らない観客にとってその深い思い見せて欲しい。
あの煙草の煙のようにさらっていく気持ちなのであったのなら、
その気持ちは波が一瞬でかき消したようなもの。
禁断の愛を描くのなら、過程はじっくり丁寧に描いて欲しい。

彼らの日常があまりに見えない。
非日常過ぎる日々。
何か高貴な人々の理解出来ない遊びを見せられた感じ。

時間を置いて考えてみても、やはり母の親友をずっと好きだった、死ぬほど愛してるというのはリンクすることなく消えてしまった。
それは、彼らの言う「不毛」なのだ。

物語はまさに、
美しい男女の愛が崩壊していく茶番劇。

ただ、ためらいをあらわす葛藤があって良かった。
少しずつ確かめ合いながら口づけを交わし、
ぶつかった思いを語ることなく修復していく友情。

仕事を持ち、家庭を持ち、幸せに暮らす日々。
それでもこの四人には忘れられない愛の蜜の味。

「あなたを一生許さない」

どんな重みあった言葉だろうか。

エンディングはとても恐ろしかった。

2013/アンヌ・フォンテーヌ/★★☆☆☆☆






チョコレートドーナツ



1館上映から席巻!
1億円をとうに越え、100館以上まで拡大した感動作。

ゲイのカップルが
麻薬常習者の隣人が育児放棄したダウン症の男の仮親申請のために奔走する人間ドラマ。

僕の感想は少し否定的。

仮親になるためのキッカケが簡単に済まされ、こちらの感情の高ぶりを途中で遮るように一旦家族として落ち着いてしまう。
上映時間が90分程なので、構成としてはそれで良かったのかもしれない。
けれど、結果よりもそのプロセスに僕は共感し、そこからの展開を期待してしまうので、
その段階をあっさりと良しとされてしまった。
そんな簡単でいいの?
そもそも隣人の男の子、まして何も知らないダウン症の男の子をそんなに?
と。
執着するのは分かるし、良い人だなとはなるが、
何故そうなったのかの提示が欲しい。
親になるという覚悟、そこをないがしろにしてはいけないと思ったし、
そんな表面的な物語に泣けるのかと。
薄情なのは僕の方なのか。
果たしてそうなのか。
疑問は募るばかりだった。

それでも良かったところも幾つかあって、
何故そんな情が湧いたのか。
その彼の背景、いわゆる人生における過去を一切説明しないので、
想像する余白が生まれその葛藤が観客の感情を揺さぶる。
自分の人生はどうだ、自分ならどうするかなどとリンクする。

彼らのこの姿勢は、やはり性同一性障害であるということに起因すると思う。
この70年代は、ゲイであることが最も生きずらかった時代であろう。
もがき苦しむ人が運動や対立を起こし、より一層反発が生まれていたはずだ。
だからこそ、ゲイのシンガーはダウン症の男の子を一瞬で抱擁したのであろうか。

映すところ、語らないところのバランスは気持ちの良いものがあった。

それでも、泣きポイントの最後の演出で僕は興醒めしてしまって、
その語り口、勿体ないなと思ってしまった。
どうだろうか。
絶賛されている皆さんの声を伺いたい。

2012/トラビス・ファイン/★★★☆☆☆



インサイド・ルーウィン・デイヴィス (2)


本当に素晴らしかったなあ。

ライブシーンのカットの繋ぎ方。
あのカットが最後のボブ・ディランらしき若者の登場シーンの最大伏線になり、
回り続ける音楽と人生のループに繋がるカタルシスになる。

インサイド・ルーウィン・デイヴィス



ボブ・ディラン「フリーホイーリン」



タクシードライバー


ディス/コネクト



ネット社会を取り巻く現代を、
いくつかのケースを引き合いにモラルと関わりを問う群像劇映画。
その本質は、介在するネットではなく、日常の在り方。
人間ドラマであった。

宣伝では、
『クラッシュ』や『マグノリア』を比較にしていたがそのやり方は違うかなと思う。
作品の宣伝であまり他の作品を出してどう!?というのは好ましく思わないけど、決して負けていないと思う。
特に『クラッシュ』に関しては、
交通事故と民族紛争が違うだけで構造は同じ。
良くも悪くも。
でも、今作は日々移ろう現代社会を痛烈に扱っていたうえに、しっかりと骨太で濃密な作品だった。

最近よくある、SNSの文字の描写。
これがうまかった。
しっかりと伝えるところと曖昧にするところの感覚が良い。

キーとなる音楽と、3つの物語が重なり合うラスト前。
あのスローと暴力は、前振りがきちんとなされているから畳み掛けてくるものがある。
このスローが演出で、映画だよ。

バランスが絶妙で、俯瞰視しながらも、どこかクロスオーバーもしてしまって。
映画には、他の映像作品と一線を画す表現があると思っていて、
今作はまさにそれを体現していた。

2012/ヘンリー・アレックス・ルビン/★★★★☆☆



グランド・ブタペスト・ホテル



ウェス・アンダーソンの箱庭的、対称に捉える固定演出、色彩豊かな画作りで早いテンポのポップな喜劇は健在だが、
その希望と笑いに満ちた物語の裏に絶望と葛藤があった。
息苦しさ。僕は全く笑えず辛かった。それは、真正面に時代を捉えていたからだ。

語り部の変化と多重的心理描写が物語の核心をつく。
地面の下でもがく人生を映すかの構造で、列車のシーンは象徴的だ。
紳士的な主人公はシュテファン・ツヴァイク。
ウェスから彼への敬意の念の映画だと言っても良い。

「今は昨日の世界」だと。

現在に観る30年代、ナチのユダヤ迫害時代だ。
僕は文面でしか分からないが、一つの描写を取ってもその皮肉があった気さえしてくる。
それでも、チャップリン映画を彷彿とさせるユーモアがあった。
ウェスのテイストで描いたことに最大の意義を感じた。

お菓子のような世界から飛び込んでくるラストシーンの重み、哀愁のカット。素晴らしかった。
ノスタルジーのスタンダード比。
時代ごとにサイズを変えるのも良かった。
様々な映画からインスパイアされたであろうホテルの作り込み。

是非劇場でご確認を!

2014/ウェス・アンダーソン/★★★★☆☆



ラスト10分をやるための長い前置き。
貧弱なリアリズム、チープなファンタジー。
潔さに笑ってしまう部分はあったが、あまりにも明瞭過ぎてしまった。
ラストは◎。

2013/ジム・マイクル/★☆☆☆☆☆



インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌



NY、60年代、フォークシンガー、腐敗、混沌。
それは、音楽=猫。
全てはラストカットに込めらている。
その象徴がポスターで、物語っている。
舞台上がりの役者たち。
裏付けされた実力は圧巻。
彼らのための映画であり、コーエン兄弟の最高傑作。

2013/コーエン兄弟/★★★★★☆

ブルージャスミン



タイトルの意味、それは全編を通して演出の意味に付随する。
自立しようとする主人公に変化を促す脇役が居ないことが、
物語に違和感の苦味を与える。
彼女が、嘘と過去にとらわれその瞬間にカットが切り替わり、時間軸も行ったり来たり。
だが、ラストカットは、、、
女王ケイトブランシェットそのもの、そんな映画だった。

2013/ウディ・アレン/★★★☆☆☆


オー!ファーザー



伏線の張り方、回収。
全て台詞で説明してくれるから、
考える余白と余韻が無い。
納得出来れば良いという訳ではないんだな。

2014/藤井直人/★☆☆☆☆☆


青天の霹靂



商業の根本が溢れてしまった。
ただ、感情の吐露が自分とクロスオーバーして爆発してしまった。

2014/劇団ひとり/★★☆☆☆☆


ぼくたちの家族



石井裕也監督節っていつから消えた。
今、こういう映画撮ってこの後どうするんだ。

2014/石井裕也/★★☆☆☆☆